子ども発達教育学科の特徴

子どもの心理?子育ての心理に精通した保育士?幼稚園/小学校教諭をめざす

子どもの自立支援を「心理」「保育」「教育」[児童福祉」という観点から学ぶ

大学周辺の里山を活用した、子どもたちとのふれあい体験学習を導入
主なカリキュラム


総合的な学び
「心理」「保育?教育」「児童福祉」という観点から総合的に学びます。
本学科は、「心理」「保育?教育」「児童福祉」の各分野の授業が充実しています。「心理」分野は子どもを客観的?科学的に理解するためのベースとなる学びです。「保育?教育」分野は子ども自身に対する、「児童福祉」分野は子どもが育つ家庭や地域における、支援の考え方や方法についての学びです。これらを総合的に学び、社会から求められる子育てのスペシャリストを目指します。
全学科共通カリキュラム修得
- 保育原理Ⅰ?Ⅱ
- 子どもの保健Ⅰ
- 障害児保育Ⅰ
- 基礎技能(音楽A)


アクティブラーニングにつながる体験学習の充実
座学だけでなく、体験を通した学びを重視しています。
授業では、大学周辺の里山を活用して地元幼稚園児と触れ合う「里山総合演習」をはじめ、さまざまな体験学習を取り入れ、優れた実践力を備えた保育者?教育者を養成しています。
■2013年度の地元園児との活動実績
4月 里山歩き
5月 イチゴ狩り
6月 サツマイモ苗植え
7月 イモ畑草取り
11月 イモ掘り
12月 焼きイモ
全学科共通カリキュラム修得
- 子どもの保健Ⅱ
- 保育内容(言葉)
- 保育内容(健康)
- 障害児保育Ⅰ?Ⅱ
- 病院保育Ⅰ?Ⅱ
- 心理学実験実習Ⅰ?Ⅱ
- 心理学研究法Ⅰ?Ⅱ
- 子どもの心理発達
- 保育の心理学Ⅰ?Ⅱ
- 教育心理学(初等教育)
- 教育原論
- 教育の方法と技術
- 保育指導法(表現)
- 教育相談の基礎
- 教育課程論


実践的な講義
直接体験と 言語活動(話合い)を組合わせた講義
「初等教科教育法(理科)」では実験?観察などの直接体験と
言語活動(話合い)を組合わせた講義を行います。実験ができる、単元計画が?てられる、指導案が作成できることを目指しています。理科が苦手だった学?が「理科が楽しい」、「分かった」と言っている様?を見ると嬉しくなります。(教授 川上はる江)
■学?の声
観察?実験があるので楽しい。実験を通して学習指導要領の内容が理解できるので分かりやすい。
- 社会的養護
- 家庭支援論
- 相談援助の理解と方法Ⅰ?Ⅱ
- 保育相談支援
- 相談援助
- 保育実習指導Ⅰ
- 保育実習指導Ⅱ
- 保育実習Ⅰ
- 保育実習Ⅱ
- 学習心理学
- 臨床心理学
- 学校臨床心理学
- 障害児?者の心理学
- 対人関係論
- 初等教科教育法
- 生徒?進路指導論
- 教育実習指導
- 教育実習Ⅰ
- 教育実習Ⅱ



- 教職実践演習(幼?小)
- 保育実習Ⅲ
- 保育実習指導Ⅲ
進路?資格
目指す進路
小学校、保育所(園)、幼稚園、認定こども園、児童養護施設?障がい児施設などの各種児童福祉施設
取得できる資格
小学校教諭一種免許、保育士、幼稚園教諭一種免許、認定心理士、児童指導員(任用資格)、社会福祉主事(任用資格)、精神保健福祉相談員(任用資格)、家庭相談員(任用資格)
主な就職先
倉敷市立小学校、高梁市立小学校、津山市立小学校、美咲町立小学校、広島市立小学校、呉市立小学校、法務省、株式会社創心會、社会福祉法人クムレ、社会福祉法人夢工房、社会福祉法人豊心会、広島グリーンヒル病院、知的障害児通園施設、東京都保育園、岡山市立保育園、広島市立保育園、神奈川県立私立保育園、岡山市私立保育園、島根県内保育園、鳥取県内児童福祉施設、愛媛県内幼稚園、シンガポール日本人幼稚園 他
メッセージ
学科長からのメッセージ
子育てのスペシャリストになるための充実した学びがあります。
本学科の教育目標は、子どもの発達や教育に関する客観的、科学的な学びをベースとして、子ども自身に対する直接的な成長発達の援助(子育ち支援)はもちろんのこと、子どもたちが育つ家庭や地域における子育て支援の考え方や具体的な援助方法について学び、子育てのスペシャリスト(保育者?教育者)を養成することです。ただ単に子どもが好きで一緒に遊びたいという気持ちだけでなく、現実的な子どもの成長発達の姿を客観的にとらえ、子どもの健全育成に関わるさまざまな問題状況を見極める力と具体的に援助できる力を身につけ、将来、保育や初等教育の第一線で活躍できる有能な保育者?教育者になることを期待します。
学科長 川上 はる江
教員紹介

子どもの向社会的行動の研究
学部長?教授 栗田 喜勝/くりた よしかつ
主な担当授業科目:対人関係論、社会的養護、
子育て支援論

理科教育?道徳教育
学科長?教授 川上 はる江/かわかみ はるえ
主な担当授業科目:道徳教育の理論と方法、
初等教科教育法(理科)

音楽教育?作曲?視覚と音楽
教授 上田 豊/うえだ ゆたか
主な担当授業科目:基礎技能(音楽A)、
基礎技能(音楽B)、初等科教育法(音楽)

援助的コミュニケーション?スキルに関する研究
教授 加藤 博仁/かとう ひろひと
主な担当授業科目:家庭支援論、保育相談支援

教育学?特別支援教育?教科教育学?臨床心理学
教授 藤井 和郎/ふじい かずろう
主な担当授業科目:教育行政学、教育原論

社会福祉の人物史(特に障害のある子に関わった実践者)の研究
准教授 中野 明子/なかの あきこ
主な担当授業科目:社会福祉、
保育実習指導ⅠB(施設実習)

幼児教育?多文化教育?乳幼児を取り巻く環境に関する研究
准教授 秀 真一郎/ひで しんいちろう
主な担当授業科目:保育原理Ⅰ、
保育内容(保育内容総論)

保育?幼児教育、児童文化財を通しての子育て支援
講師 藤井 伊津子/ふじい いつこ
主な担当授業科目:保育内容(人間関係)、
保育指導法(人間関係)

教育学?国語科教育
講師 雲津 英子/くもづ えいこ
主な担当授業科目:初等教科教育法(国語)、教育実習指導(初等教育)

体育方法学?体育科教育?舞踊教育学
助教 近江 望/おおみ のぞむ
主な担当授業科目:初等教科教育法(体育)?保育内容(健康)
出張講義
吉備国際大学では出張講義を行っております。出張講義をご依頼の方はこちらからお問い合わせください。
詳細はこちら
進学説明会カレンダー
ホームページや大学案内では分からない「アナタの疑問」に入試広報スタッフがお答えします!
是非、ご来場ください!
詳細はこちら